子どもたちのお家をつくるためには
政府の許可が必要でした。許可を得
るために理事さんになってくださる
方へのお願い、署名集め、書き方が
全く解らない多くの書類との格闘…
舞台の合間を縫って、たったひとり
まり子さんが奮闘したお話です。
その子にふさわしい教育、当然受け
るべき愛、いろいろもっている病気
を治療できる学びの園。ねむの木の
花のように、みなで寄り添って学び
あって仲良く暮らせる場所にふさわ
しい名前「ねむの木学園」を決めた
時のお話です。
すべてのこどもに教育が受けられる権利があるはずだと考えはじめたまり子さんが、学び続けて動き続けて10年目の1965(昭和40)年7月5日。やっと海の見える砂丘のそばの小高い丘、静岡県浜岡町に用地を決定した時のお話です。
障害があるのに家庭で育てることが困難なこどもが、住む施設もなく教育を受けられところもなく法律も制度もないことを知ったまり子さんが、仕事の合間を縫って、書物で学ぶと共にアメリカに出かけて「重い障害を持つ子のための小さな家庭的な病院」で夜勤を学ばれた時のお話です。
1960年、まり子さんが、ミュージカル「何もしないで出世する法」で、脳性マヒの後遺症のために、手足が自分の思う通りに動かず、自分の思わぬところに動いてしまう症状をもつアテトーゼの少女のお役を演じることになった時のお話です。
この作品には、社会福祉法人日本肢体不自由児協会の御協力をいただきました。
まり子さんのお仕事の数々のご紹介にあたり、東宝株式会社からお借りした貴重な資料もご覧いただけます。たった一人の弟さん、宮城秀雄さん作曲「少年ジェット」の歌詞を、懐かしく思い出される方もおいてのことと存じます。
音楽で生きていこうと弟の秀雄さんと一緒に頑張って…たくさんの困難にぶつかりました。でも、それを乗り越えて自らの歴史を自らが主演する「まり子自叙伝」のロングラン公演に…をお伝えいたします。
お母様を亡くされた悲しみを抱えながら、まり子さんは優等生総代として卒業式で「叱られて」を歌いました。そして戦争中は、兵隊さんのために歌い、戦後は、弟さんと二人で音楽の道を歩んで… をお伝えいたします。
大スターになられた まりこさんの舞台姿や、取材先でのお写真。婦人公論のお仕事で、特殊学級の教室を訪れた時に感じられた文章、お母様を亡くされた悲しみ、東宝株式会社演劇部提供の1958年(昭和33年)芸術座 初主演公演「まり子自叙伝」の主題歌〈夜空の花火〉… をお伝えいたします。
「もはや戦後ではない」と第二次世界大戦の戦後復興の終了を宣言した象徴的な言葉が記されたのに、親も住む処もなくして食べていくために、生きていくために必死な子どもたち……宮川哲夫の詩「ガード下の靴みがき」を手にした まり子さんの思いをお伝えいたします。
私の宮城まり子さんへの思慕、YouTube配信への経緯や思い、「ねむの木学園50周年」運動会の折に書かれたまり子さんの文章をお伝えいたします。